ファッションデザイン科

それぞれの個性や才能を呼び起こし、必要とされる人材に。
ファッションの基礎から、ファッション業界でデザイナーとしての
即戦力になり得る知識と技術を2年間で集中的に培います。

主任 堤 麻実子 先生からひと言

今、「感性」が重要な武器として注目されています。 ファッションデザイン科では、ファッションの基礎からアパレルデザイナーに求められる、専門的なスキルを身につけることが出来ます。
2年間でデザイナーに欠かせない感性と発想力を元に、情報収集、企画、造形、コミュニケーション能力を磨いていきます。
商品デザインとオリジナリティに富むデザインを自分の感性と発想力で表現しましょう。

主任 堤 麻実子 先生からひと言

レベルアップの流れ

ファッション業界でデザイナーとしての即戦力になり得る知識と技術を2年間で集中的に培います。

1年次

ファッションの基礎を
「服づくり」を通して学びます

服作りの基礎と共に、ドローイングや色彩、素材や商品知識などもしっかり習得し、デザイナーに必要な感覚・感性を磨きます。

2年次

実践的なデザイン企画で、
即戦力となる人材を目指します

商品企画や流行分析などの実践的な経験を学ぶことで、ファッションの視野を広げ、売れるための商品における発見力と、デザイン力のアップにつなげます。

卒業・就職 卒業・就職

カリキュラム

情報やアイデアをデザインするカリキュラム

総論
  • 服飾造形論Ⅰ・Ⅱ
  • ファッション史
  • アパレル商品知識
  • アパレル素材Ⅰ
  • デザイン基礎
デザイン
  • 服飾デザインⅠ・Ⅱ
  • ファッション色彩Ⅰ
  • ドローイングⅠ・Ⅱ
企画
  • プロデュースショーⅠ
パソコン
  • グラフィックⅠ・Ⅱ
  • アパレルCADⅠ
服飾造形
  • パターンメーキングⅠ・Ⅱ
  • ドレーピングⅠ・Ⅱ
  • ソーイングⅠ・Ⅱ
  • ハンドワークⅠ
流通・販売
  • ファッションビジネス知識Ⅰ
  • 市場調査Ⅰ・Ⅱ
  • ビジネスマナー

授業内容の紹介

デザイナーとしての好奇心を刺激する、興味惹かれる授業が盛りだくさん。即戦力としての技術も磨けます。

ドローイングⅠ・Ⅱ

基本プロポーションの描き方から、様々な着彩道具の使い方、ディテールの描き方を学びます。

グラフィックⅠ・Ⅱ

基本的なPCの知識として、グラフィック系のソフトの操作方法を学びます。

服飾デザインI・II

形・色・素材の構成について学び、クリエイティブな感性とデザイン力を身につけます。

プロデュースⅠ

商品企画の基本的な流れを学び、ターゲット分析や市場調査を踏まえたアパレルデザインを提案する力を身につけます。

必須受験資格

ファッションデザイン科で必須、希望受験の資格一覧

  • パターンメーキング技術検定 I・II・III ※必須
  • ファッション販売能力検定 I・II・III ※必須
  • ファッション色彩能力検定 I・II・III ※必須
  • 技能検定「婦人子供服製造技能士」※希望
  • ブロンズライセンス認定試験 ※必須

企業コラボ

職業実践としての“企業コラボ”でプロの力を身につけます

ファッションデザイン科の企業コラボ詳細はこちら

  • 企業コラボ1
  • 企業コラボ2
  • 企業コラボ3
  • 企業コラボ4
  • 企業コラボ5

就職先業種について

就職実績93%

香蘭ファッションデザイン専門学校では進路・就職に関わるサポート
を行う事で、就職実績を高いレベルで維持し続けています。

  1. ①独自の企業説明会や見学会を開催
  2. ②就職資料室
  3. ③OB・OG来校による現場の声が聞ける
  4. ④一人ひとりの就職活動指導

この4つの項目をしっかりと対応しています。

進路・就職についてさらに詳しく

就職先業種について

デザイナー・パタンナー・企画職・生産管理
デザイナー、ファッションプランナー、
マーチャンダイザー、服飾雑貨企画など
縫製職
CADオペレーター、ソーイングオペレーターなど
営業職
アパレルメーカー営業・企画など
販売職
ファッションアドバイザー、ショップ店長、
デコレーターなど
その他
スタイリストアシスタント、
ブライダルコーディネーター、ECなど

卒業生からのメッセージ

ファッション業界で活躍している卒業生が綴ります

Q1.今のお仕事を選んだきっかけや理由を教えてください。 今の仕事を選んだきっかけとなったのは、二年次に行った職業実践でした。職業実践の中には、洋服の柄制作の課題がありました。その課題で制作した柄を企業の方々に褒めて頂いたことから、私の中で柄を制作することに対する興味や関心が深くなっていきました。 これがきっかけとなり、将来は柄制作を活かせる仕事をしたいと思い、現在の仕事を選びました

Q2.今のお仕事や業務内容について教えて下さい。 企画職の業務は、商品のデザインや企画案を提案するだけでなく、使用する生地や色選び、仕様書の作成、サンプルチェック、営業業務に欠かせない販売資料作成、検品業務など多岐にわたります。 工場と密にコンタクトを取りながら日々より良い商品開発を行うことは、時には大変だなと思う事もあります。しかし、実際に出来上がった商品を手に取ったときは、とてもやりがいを感じ、その商品に愛着が湧いてきます。

Q3.在学中に学んだことが今のお仕事やプライベートでどのように活かされていますか? パターンや縫製はもちろんですが、ファッションのデザイン力や柄制作、色彩技術が上達できるように日々いろんな感性のスタイル画を描いたり、様々なコンクールに応募し努力しました。 その力は、今の仕事でも花柄やチェック柄などの柄制作やアイディアを0から生み出す際の引き出しとして活かされています。

Q4.学校の魅力はどんなところですか?具体的に教えてください。 香蘭ファッションデザイン専門学校の魅力は、充実した設備やカリキュラムはもちろんですが、何より先生と生徒の距離が近く、苦手なことや悩みなどにも親身になって相談に乗っていただけるところだと感じました。 私自身、在学中に苦手だと感じる分野が多々あり進路について不安を抱いていました。その際、先生が親身になってアドバイスして下さったことで不安も少しずつやわらぎ、前向きな進路選択ができました。

Q5.これから入学する高校生にメッセージをお願いします。 アパレルと一括りにしても様々な職種があり、進路についてたくさん悩む時も来ると思います。ですが、香蘭ファッションデザイン専門学校の先生方は一生懸命な生徒に親身になってご指導してくれます! 好きの気持ちを忘れず夢を叶えて下さい!

Q1.今のお仕事を選んだきっかけや理由を教えてください。 元々衣裳が作りたくて、香蘭ファッションデザイン専門学校に入学したことと、直接的に社会の役に立つような実用的な衣服を仕事として作るよりも、美や娯楽のための服を作る仕事をしたかったためです。

Q2.今のお仕事や業務内容について教えて下さい。 衣裳デザイン、パターン制作、縫製、洗濯を含む衣裳管理など

Q3.在学中に学んだことが今のお仕事やプライベートでどのように活かされていますか? 服に対する考え方と、製作にあたってのテーマ、デザインへのアプローチ方法を技術的にも、マーケティング・プロデュース面でも多角的に考える視野を持てるようになりました。総じて選択肢が増えました。

Q4.学校の魅力はどんなところですか?具体的に教えてください。 学生一人一人に対して真摯に向き合い、個性を尊重して接してもらえるところと、自己の確立と強みを自覚し、それらを製作に反映することが可能な環境が魅力かと思います。

Q5.これから入学する高校生にメッセージをお願いします。 困難なことは多くありますが、自分で考えて行動できるよう、日々の研鑽を行えば、後悔せずにすみます。頑張って下さい。

Q1.今のお仕事を選んだきっかけや理由を教えてください。 在学中に、衣裳という仕事に興味を持ち、コロナ禍で自宅にいる間もオリジナルデザインの衣裳をひたすら作っていたのがきっかけです。

Q2.今のお仕事や業務内容について教えて下さい。 今の仕事は、野田さんと同様に衣裳デザイン、パターン制作、縫製、洗濯を含む衣裳管理等を行っています。

Q3.在学中に学んだことが今のお仕事やプライベートでどのように活かされていますか? 一着を最後まで作りきる大切さが、今の仕事やプライベートでの衣裳作りに活かされていると思います。完成までの試行錯誤ややり直しなど、大変なことも多くありますが、作り終わった時の達成感は自信に繋がります。

Q4.学校の魅力はどんなところですか?具体的に教えてください。 自由に制作できるところと、先生方の手厚いサポート、後は設備が充実しているところです。思いついたアイディアをすぐに形にできる環境が整っていると思います。

Q5.これから入学する高校生にメッセージをお願いします。 大変なこともたくさんあると思いますが、楽しいと思えることの方が多いと思うので、自分の好きなことを全力で頑張って下さい。

Q1.今のお仕事を選んだきっかけや理由を教えてください。 デザインを考え、生み出すというデザイナーに憧れていたことと、これまで沢山の服に触れてきて、心動かされる体験があり、私もそのような魅力ある服作りをしたいと思い、企画職を選択しました。

Q2.今のお仕事や業務内容について教えて下さい。 市場、トレンドを分析し、企画を行い、メーカーに仕様についての指示を出して発注までもっていくのが、私の現在の業務内容です。最近はアーティストさんとのコラボ商品の企画業務にも携わらせて頂いています。アーティストさんの意向をくみ取り、売れる商品を企画することは大変ですが、とてもやりがいがあります。

Q3.在学中に学んだことが今のお仕事やプライベートでどのように活かされていますか? 市場、トレンドを分析し、企画を行い、メーカーに仕様についての指示を出して発注までもっていくのが、私の現在の業務内容です。最近はアーティストさんとのコラボ商品の企画業務にも携わらせて頂いています。アーティストさんの意向をくみ取り、売れる商品を企画することは大変ですが、とてもやりがいがあります。

Q4.学校の魅力はどんなところですか?具体的に教えてください。 香蘭は施設、設備が充実しており、それぞれの専門分野に熱心に指導して下さる先生方がいて、親身になって対応してくれます。

Q5.これから入学する高校生にメッセージをお願いします。 好きな分野を自分で絞らず、幅広く視野を持って沢山のことに挑戦してみて下さい。自分の知らない一面を開拓でき、視野が広がると思います。

Q1.今のお仕事を選んだきっかけや理由を教えてください。 小さな頃からお洒落がとても好きで、ファッションに関わるお仕事に就きたいという夢がありました。色々な方からコーディネートする際のアドバイスを聞かれることがよくあり、貢献できると思ったのがきっかけです。

Q2.今のお仕事や業務内容について教えて下さい。 業務内容は、撮影する商品に合うコーディネートを組んだり、カメラマンさんのアシスタントにつき、お直しに入るなどといった業務を行っています。 自分の組んだコーディネートをし、モデルさんに着て頂き、撮影をしてその写真を見てかわいい、と思い、お客様に購入して頂けることがとても嬉しいです。

Q3.在学中に学んだことが今のお仕事やプライベートでどのように活かされていますか? 在学中では、検定を必ず全て合格しようと決めました。そのため、色彩や縫製、素材やビジネスといったファッション業界でとても大切なことをたくさん学ぶことができました。

Q4.学校の魅力はどんなところですか?具体的に教えてください。 服1着がどのようにできているのかも全く知らず、入学当初は不安も少しありましたが、パターンや被服制作、パソコン作業やカラーの勉強など、多くの内容を身につけました。また、卒業制作では、最後まで諦めず、やり遂げる力を身につけることができ、達成感を感じることができました。

Q5.これから入学する高校生にメッセージをお願いします。 一番大切なことは、自分の好きなことをどういった形で発揮していけるのか、だと思います。自分が好きだと感じる気持ちを持ち続け、それに向かって多くのことを学び、好きなものの知識のスキルアップをして、好きを形にできるよう頑張ってください!

Q1.今のお仕事を選んだきっかけや理由を教えてください。 アルバイトで販売のお仕事をしていたので、その経験を元にもっと接客スキルを磨きたい、と思ったのがきっかけです。

Q2.今のお仕事や業務内容について教えて下さい。 お客様にお洋服を提案したり、お店に入店しやすい雰囲気づくりとしてVMDの変更やSNSの更新も行います。VMDは学ぶことが多く、日々勉強しています。

Q3.在学中に学んだことが今のお仕事やプライベートでどのように活かされていますか? 素材の知識やどの工程を経てお洋服が作られたかを、お客様に説明して納得して頂いた時に、在学中に学んだことが活かされているな、と感じます。 また、プライベートでは、お洋服の細部まで見ることが増えました。

Q4.学校の魅力はどんなところですか?具体的に教えてください。 学校は課題に追われて、大変なこともありますが、すごく楽しいところです。 クラスメイトも洋服が好き、という理由で集まった人たちで、気も合うし、一緒に目標に向けて頑張ることで達成感がありました。先生方も親身になって教えて下さいます。

Q5.これから入学する高校生にメッセージをお願いします。 私は服飾についてほとんど知識がありませんでしたが、服飾の勉強をしてみたいという理由で入学しました。勉強してみると、大きな感動や楽しさを感じました。特に県外から入学される方は不安も大きいと思いますが、先生や先輩方も優しい方ばかりだと思います。まずは挑戦あるのみ!笑 みなさんのことを応援しています。