ファッションテクニカル科
文部科学省文部科学大臣認定|職業実践専門課程認定|教育訓練給付金受給対象
圧倒的なモノ作りを体現!
2年制
美しいシルエット表現に必要なパターンメーキングや、どんな素材にも対応できる精密で高度な縫製技術を養います。
- 目指す職業
-
- 縫製士
- 衣裳製作
- リフォーマー
- パタンナー
学科主任からのひとこと
イメージを具現化出来る「スキル」を身につける学科です。どのようなデザイン、パターンであっても服として着心地よく、美しいシルエットになるよう高品質な縫製スキルを身につけることができます。縫製が中心の学科だからこそ縫えるパターンメーキングが容易にできます。また毎年参加している技能オリンピックでは、プロも参加しているなか上位入賞を常に獲得しています。全国的にも高い技術をもった学科だということが証明されてきました。ものづくりの技術は地道な積み重ねでもありますが「一生ものの仕事」となるので、ものづくりのプロとしてのスキルを手に入れましょう!
ファッションテクニカル科主任
野田部 寛之先生 主な教科担当/ソーイング

授業内容
縫製士やパタンナーなどを育成
精密で高度な技術を身につける。
ファッションテクニカル科では、縫製士やパタンナーなどを目指せる精密で高度な技術を身につけます。
どのような授業を取り入れているか、詳しくご紹介します。

-
- ソーイングⅠ・Ⅱ
- 1点もののサンプルから商業向けのライン生産まで、あらゆるシーンで求められるソーイング技術を、工業用ミシンを使用して学ぶ。実際のお店で売られる製品作りのノウハウを身につけ、全てのアイテムを制作できるようになります。
-
- パターンメーキングⅠ・Ⅱ
- 人体の基本構造、体型を理解しながら立体的な服の設計をする技術を身につけます。服種別、シルエット各種のパターンメーキングでは、デザインの意図をくみ取りながら、素材に合わせたパターン作りのスキルを磨きます。
-
- アパレルCADⅠ
- パターン(型紙)をPC上で作成。マーキング、グレーディングなど、デジタル上のパターンメーキングを習得します。業界で常に求められるスキルを徹底的に磨き、実践力を身につけます。
-
- アパレル素材Ⅰ・Ⅱ
- 服作りを行う上で、素材の特質を理解することはとても重要。ファッション衣料としての総合理解を深めていきながら、素材の扱い方や品質管理の技術を実践的に身につけていきます。
職業実践専門課程 実習1年・2年
職業実践としての“企業コラボ”で、プロとしての力を身につける。
-
縫製仕様に基づいた製品製作ができるアパレル基礎力
株式会社かんべ笑会×1年
福岡発の手ぬぐいパンツ「ぐいパン」を手がける「かんべ笑会」さまと提携。実際に販売する商品を代表の神戸さまにご指導を仰ぎながら、製品製作に取り組みました。初めて商品を世に送り出すため、仕様通りに仕上げるアパレル基礎力を身につけました。
-
サンプル縫製から量産までできるアパレル応用力
koga sewing×2年
福岡の縫製工場「koga sewing」さまと提携。実際に販売するストームコートを縫製技術担当の古賀さまにご指導を仰ぎながら、サンプル縫製から量販店に出品する製品の量産までを行い、効率的かつ美しく仕上げる実践力を身につけました。
入学から卒業まで
-
1年次
ファッションの基礎を「服づくり」を通して学びます
服作りの基礎とともに、素材や商品知識なども習得し、デザイナーに必要な感覚・感性を磨きます。
-
2年次
実践的な授業を通して培う経験が即戦力へと繋がります
製造の、より専門的な知識とテクニックを習得し、実践的な授業によってプロとしての現場力を育みます。
-
卒業・就職・進学【専門士】
多くの卒業生がモノ作りのプロとして活躍しています
技術を磨き上げた多くの卒業生が高度な技術を活かし縫製士やパタンナーとして活躍しています。
カリキュラム
総論 [153時間] |
|
---|---|
デザイン [90時間] |
|
企画 [68時間] |
|
パソコン [60時間] |
|
服飾造形 [1,533時間] |
|
流通・販売 [106時間] |
|
必須受験資格
ファッションテクニカル科で必須、希望受験の資格一覧
- パターンメーキング技術検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ※必須
- ファッション販売能力検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ※希望
- ファッション色彩能力検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ※必須
- 技能検定「婦人子供服製造技能士」 ※希望
時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限(9:20-10:50) | ファッション ビジネス知識Ⅰ |
ファッション色彩Ⅰ | ソーイングⅠ | ドローイングⅠ | ソーイングⅠ |
2限(11:00-12:30) | パターンメイキングⅠ | パターンメイキングⅠ | パターンメイキングⅠ | ||
服飾造形論Ⅰ | |||||
3限(13:20-14:50) | アパレル商品知識 | ハンドワークⅠ | パターンメイキングⅠ | ||
市場調査Ⅰ | |||||
4限(15:00-16:30) | ビジネスマナー | パターンメイキングⅠ | |||
ソーイングⅠ |
在校生の声
-
服を好きにさせてくれた
子ども服への思いを胸に。私が服を好きになったのは、子どもの頃に着ていた服がきっかけ。同じように、これから服を好きになってもらえるようなオーダーメイドの子ども服を作り、多くの子どもたちに着てもらうことが私の夢です。授業は、それを実現するための実践的な学び。1年次では基礎を、さらに2年次からは各学科で専門分野を学ぶことができるので、自分の伸ばしたい力を伸ばせる学校です。
宮崎県/宮崎工業高等学校卒長倉 さくら
-
将来、海外でも通用する
ブランドを立ち上げたい。学生一人ひとりのやりたいことについて、先生方が親身になって考えてくれて、応援してもらえる当校。特に熱中している授業はパターンメーキングです。平面上で立体の服を描き出すのはやはり難しいのですが、実際に組んでみて、思い通りのシルエットが出来上がる時には、大きな達成感があります。将来は、海外でも通用するブランドを立ち上げることを目指しています。
福岡県/小倉工業高等学校卒松田 涼太