Column

服飾の仕事ってどんなものがあるの?ファッションに関わる仕事を知ろう!

「おしゃれが好き!」

「ファッションに関わる仕事ってどんなものがあるんだろう?」

 

そんな風に思ったことはありませんか?

 

服飾関係の仕事は、

デザインや縫製、販売から企画まで幅広い分野にわたります。

 

しかし、ファッション業界で働きたいと思っても、

具体的な職種や必要なスキルがわからないと

進路選びに迷ってしまうかもしれません。

この記事では、服飾の仕事の種類関連する資格について詳しく解説します。

 

自分に合ったキャリアを見つけるための参考にしてください。

 

服飾の仕事ってどんなものがある?

服飾の仕事には多くの種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。

デザインを考えるクリエイティブな職種から、販売や企画などビジネス寄りの職種まで幅広く存在します。

ここでは、代表的な職種を紹介しながら、

それぞれの仕事内容や求められるスキルについて解説していきます。

 

ファッションデザイナー

ファッションデザイナーは、トレンドやテーマをもとに

洋服やアクセサリーなどのデザインを行う職業。

「こんな服が着たいな」「こんなデザインがあったら可愛いのに!」

そんな自分のアイデアを形にするのが、ファッションデザイナーの仕事です。

 

この仕事では、創造力やデザインスキルだけでなく、

マーケティングやトレンド分析能力も求められます。

自分が考えたデザインが商品として形になり、

多くの人々に愛される瞬間は大きな達成感を得られるでしょう。

 

また企業に属し、ブランド配属され担当ブランドにてデザインを起こす

企画職 ( 企業デザイナー )と呼ばれることもあります。

 

テキスタイルデザイナー

テキスタイルデザイナーは、

生地そのものをデザインする専門職です。

 

色彩感覚や素材への知識が求められ、

生地の柄や織り方、染色技術などを駆使して独自性のある素材を作り上げます。

 

最新のトレンドをしっかり理解して、

新しい技術にも挑戦していくことが求められる、クリエイティブな仕事です。

 

パタンナー

パタンナーは、デザイナーが描いたデザイン画を基に

型紙(パターン)を作成する職業です。

 

型紙(パターン)は製品の品質や着心地、

シルエットに直結するため、非常に重要な役割を担っています。

近年では多くの企業でCADソフトが導入されており、

コンピューター技術も必要とされます。

 

縫製職 ( サンプルソーイング )

縫製職 ( サンプルソーイング )は、企業から届いた素材や型紙 ( パターン )を

元に商品を作り上げる職業です。

 

勤務先は工場となり、細かく分業し流れ作業にて商品を作り上げます。

 

 

マーチャンダイザー ( MD )

マーチャンダイザー ( MD )は、新商品の企画やブランド戦略を立案する職業。

「次のシーズンにはどんな服で展開しようかな?」

「ブランドターゲット層にはこの商品は好まれるかな?」

のようなことを考える仕事です。

市場調査や消費者心理の分析を基に商品コンセプトを考え、

ブランド全体の方向性を決定します。

この仕事にはマーケティング力とクリエイティブな発想力が欠かせません。

 

ファッションアドバイザー ( FA )

ファッションアドバイザー ( FA )は、

お客様へのコーディネート提案や接客を担当する職業です。

いわゆる「販売職」です。

コミュニケーション能力と提案力が求められ、

お客様との対話を通じて最適な商品選びをサポートします。

また、店舗運営やSNS投稿にも携わることがあり、

在庫管理やディスプレイ制作など幅広い業務があります。

 

ヴィジュアルマーチャンダイザー ( VMD )

ヴィジュアルマーチャンダイザー ( VMD )は、

商品の店内ディスプレイやウインドウディスプレイ、

コーディネート提案などブランドイメージ戦略を担う仕事です。

 

マーケティング知識とトレンドへの理解が必要で、

お客様の好み以外にも視覚的効果のセンスも必要になります。

 

ファッションスタイリスト

ファッションスタイリストは、

撮影現場でモデルやタレントの衣装選びやスタイリングコーディネートを担当する職業です。

センスだけでなく現場対応力も求められ、

迅速かつ的確な判断が必要になります。

 

忙しいスケジュールの中で、様々な関係者と協力しながら、

撮影現場で最適な衣装選びを行うプロフェッショナルです。

 

近年雑誌等のスタイリング業務のみでなく、

担当のアーティストの新曲MV衣装やコンサート衣装なども

ファッションスタイリストとしての業務に含まれています。

 

バイヤー

バイヤー

国内外からお店の雰囲気や顧客ニーズを考慮しながら商品を仕入れる職業です。

市場調査や交渉力が求められ、

ブランドコンセプトに合った商品選びが重要になります。

 

海外のブランドを扱う場合は、

語学力が求められる場合もあるグローバルな仕事です。

 

次は、これらの仕事に関わる検定や資格について見ていきましょう。資格を持っていると、自分のスキルを証明できて、キャリアアップにも繋がるでしょう。

服飾の仕事に関わる検定・資格

服飾関連の仕事には、多くの場合専門的な知識や技術が求められます。

そのため、資格取得はキャリアアップにおいて非常に有効です。

 

ここでは代表的な資格をご紹介します。

 

パターンメーキング技術検定

パタンナーとして必要な型紙制作技術を問う検定です。

この検定は、服のデザインを具体的な型紙に落とし込むための知識と

技術を証明するものです。

筆記試験と実技試験があり、高度な専門知識と技術力が求められます。

 

役立つ仕事

  • パタンナー
  • ファッションデザイナー

 

ファッション販売能力検定

販売スタッフ向けの資格で、接客技術や商品知識など販売業務全般について学びます。

店舗運営にも役立つ内容です。

 

役立つ仕事

  • ファッションアドバイザー ( FA )
  • 店舗マネージャー / 店舗運営スタッフ

 

ファッション色彩能力検定

色彩理論や配色技術について学ぶ資格です。

 

役立つ仕事

  • ファッションデザイナー
  • ファッションスタイリスト
  • カラーコーディネーター

 

ファッションビジネス能力検定

生産から販売までファッションビジネス全体について学べる資格です。

マネジメント能力も問われるためキャリアアップに有効です。

 

役立つ仕事

  • マーチャンダイザー ( MD )
  • 企業デザイナー (ファッションデザイナー)
  • ファッションアドバイザー ( FA )
  • ショップオーナー

 

 

 

服飾関連の資格は、それぞれの職種で必要とされる

専門的なスキルや知識を証明するものです。

これらの資格を取得することで、

ファッション業界でのキャリアアップや新たな分野への挑戦が可能になり、

自身の市場価値を高められるでしょう。

まとめ

ここでご紹介したように、服飾関連の仕事には多くの種類があります。

それぞれ異なるスキルが求められるため、

自分の適性や興味に応じて進路選びを行うことが重要です。

 

また、資格取得によって専門性をアピールし

キャリアアップにつなげることも可能に。

 

ぜひこの記事を参考に、自分に合った道を見つけてください!

 

また、専門学校では、ファッションの専門知識を学びながら

資格・検定を目指すことができます。

 

学校選びの際には、どんな資格や検定が目指せるかをチェックすることで、

将来のキャリア形成に役立つ環境を見つけることができるでしょう。

 

香蘭ファッションデザイン専門学校では…

「服づくり」と「販売」に特化した4学科で初心者でも

プロとして業界に通用する技術・知識を身につけることができます。

 

そして、本記事で紹介した

「パターンメーキング技能検定」や、「ファッション販売能力検定」

「ファッション色彩能力検定」「ファッションビジネス能力検定」などの

服飾の仕事で役立つ資格や検定を目指せます。

 

リキュラムの中に資格受験対策も組み込まれているので

全国平均を上回る合格率!

 

ファッション業界のプロを目指すなら、

まずはオープンキャンパスで、あなたの目で確かめてみてください!

夢への扉を開ける、最初の一歩を踏み出しましょう!

詳細はこちらから